Inclusion
I'm a paragraph. Click here to add your own text and edit me. It’s easy.
視覚障がい者
メンタルヘルスキーパー
養成講座


メンタルヘルスキーパーとは、環境変化の元で働く相談者の話をよく聴き、
相手の「悩み」を整理し、論理的に見える化して、
「解決方法」を考えられる思考に変換して、うつ病予防・生産性向上のを目的としています。
スキルアップ
キャリアアップの
きっかけに

副業、独立のきっかけに
Monday - Friday 11:00 - 18:30
Saturday 11:00 - 17:00
Sunday 12:30 - 16:30


新しい仲間との出会いを
きっかけに
新型コロナウイルス感染症のパンデミックによる外部環境の急速な変化に対応するため、多くの企業は生き残りをかけて組織改革、リストラクチャリング、人事評価制度の見直しを迫られています。
また企業のみならず、妻、夫、母、父、職業人などの個人に求められる役割の在り方も変化し、 「仕事と育児」の両立など、社会人として生活する上での個人的課題は増大しています。
これまでメンタルを支援する方法には、メンタルダウンした「事後の」メンタルヘルス治療と、「事前の」メンタルヘルス予防活動がありますが、日本においては、心療内科を主とした「事後」のメンタルヘルス治療が一般的であり、「事前の」メンタルヘルス予防活動は、重要であるとは認識されているものの普及はしていません。
欧米諸国では、カウンセリングが、とても一般的ですが、日本では、悩みを相談することは、マイナスなイメージが強いからです。「人にはそれぞれ悩みがある」の認識がこれまでの日本では受け入れられなかったからです。
日本の心療内科は、「不調」が発生してから、医療機関に「受診」するという流れが一般的です。
これは、メンタルヘルス治療であり、予防にはなりません。
メンタルヘルス予防活動では、相談者の“漠然とした悩み”や“言葉で表せない不安”などに関して、バイアスをかけることなく「傾聴」し、「言語化」する能力が要求されるため、このような役割を担える能力をもった人材を育成する必要があります。
メンタルヘルスキーパー 職域開発と学習メリット
もともと美キャリアでは、多くの企業様より視覚障がい者の社会進出、ダイバーシティ化を目的として、多くのご相談をいただいております。これまでもいくつかの企業様に「職域の開発」のご提案を行ってまいりました。企業様独自の「職域の開発」は、企業価値を上げることにつながります。その活動を進める中でより共通する考えに至りました。
「視覚障がい者」 でも できる仕事ではなく
「視覚障がい者」 でこそ できる仕事を行う。
この「視覚障がい者」でこその強み、「言語化能力」「傾聴能力」に注目して、新たな「職業」がメンタルヘルスキーパーです。
社内にメンタルヘルスキーパーを設置することで、既存の社員のメンタルヘルス対策にも効果をもたらします。勤務のオンライン化などにより、業務が個別化していく中、会社側が定期的にメンタルヘルスキーパーが
面談を行うことにより、社員のメンタルヘルス対策にもつながると事例報告を頂いております。
メンタルヘルスキーパーに必要な知識とスキルを磨いていくと、相手の言葉を引き出す傾聴力、質問力、良好な人間関係を築く人間力関係構築力、アサーティブコミュニケーション力、感情に流されず俯瞰的に物事を見ることできるスキルを身に着けることがでます。
メンタルヘルスキーパー養成講座
これまで、ブラインドコミュニケーション研修を行ってきた美キャリアでは、国家資格キャリアカウンセラー、
メンタル心理カウンセラーの監修のもと、「傾聴」、「言語化」に強みを置いたメンタルヘルスキーパーの育成を行っております。
対面・オンライン共に学んでいただけるように専門テキストもございます。
全国どこに住んでいても学習することが可能です。
学習時にはテキストの学習だけでは無く、実際の相談を想定した実践力が身に着くケーススタディトレーニング、外部企業の試験も行っております
プログラム内容
心理学・カウンセリングの理論からメンタルヘルスキーパーの役割を理解し、個々に生じる複雑な悩みを言語化させ問題に対応できる力を養うプログラムです。思い込み・バイアスなど否定的な考え方につながる癖に着目して、それを補正して、負担を軽減していく「論理療法」、物事の捉え方や考え方、その後の行動に着目し、問題を解決していく「認知療法」「認知行動療法」、ブラインドコミュニケーションの言語化させるスキルを用いて学習していきます。
1回3時間 全8回講座
<総合研修時間>24時間
•座学:8時間
•ロールプレイング:14時間
•テスト:外部企業様より実施:2時間
<プログラム内容>
•メンタルヘルス対策とは?
•求められる各種心理スキルと学ぶべき理論と実践
•傾聴の仕方
•言語化させる方法など
•実践トレーニング内容:仕事から子育て、プライベートに関する相談を取り扱います



メンタルヘルスキーパー紹介

三輪瞭
株式会社mitsuki所属
大学でソーシャルワーカー養成課程にて福祉や心理を習得。
現在、同行援護事業所にて視覚障がい者の新たな職域拡大にきっかけを行っている。
網膜色素変性症
視覚に障がいがあることが分かってから得た強みがあります。それは、聴覚だけで相手の声色だけで気持ちや考えを察する力、多角的な視点で論理的にアプローチする力です。人が情報を得る時に視覚が大半を占めていると言いますが、逆に視覚に頼ると、情報を多く取り入れたり、視覚による思い込みが発生し、必要のないバイアスが生まれてしまい誤った判断をしてしまうことがあると思います。その点、視覚以外の感覚が研ぎ澄まされている視覚障がい者は、相手の言葉や声色に集中し余計なバイアスをかけることなく話を聞く力に長けています。ストレス社会といわれる現代に於いてうつ病や精神疾患を事前に予防していくことは社会にとって必要なことで、膨大な情報に晒されている現代人にとって自らの思考を言語化して頭の中を整理することはメンタルヘルスにつながると思います。その強みを活かして少しでも人々の生活を生きやすいものにしていけたらと思います。
養成講座 トレーナー紹介

西村由美
株式会社美キャリア取締役
国家資格キャリアコンサルタント
メンタル心理カウンセラー
ブラインドコミュニケーショントップインストラクター
大妻女子大学マネジメントアカデミー講師
関西学院大学院経営戦略経営科(MBA)卒業
活躍の場をご用意しております
メンタルヘルスキーパー養成講座終了後のサポート
就職・転職支援
エール株式会社さんにてサポーター登録ができます
テストに合格しました受講生には、エール株式会社様にてサポーター登録、
働くことが可能でございます。
※サポーターは、社員の気持ちやホンネを「聴く」伴走者です。週1回30分のオンラインでの
対話を通して、社員のモチベーションや組織の生産性向上に貢献します。
詳しいサポーターの詳細はこちら
https://www.yell4u.jp/supporter
就職・転職の支援を致します
独立開業支援
資格を習得後、自分の活躍したい様々なステージで活躍する支援を致します。
株式会社美キャリアでは、人材紹介会社と提携をしております。国家資格キャリアコンサルタントがキャリアコーディネーターとして皆様のご要望に合わせた求人情報や職務経歴書の書き方、面接のコツなど、就・転職を全面的にバックアップします。※就・転職サポートは100%就・転職を保証するものではありません。
独立・開業の支援を致します
独立・開業時に必要なサポートを致します。無料・有料共にサポートプランがございます。
状況に応じてサポート致しますのでご相談くださいませ。

生徒さんの声
①どこでメンタルヘルスキーパーを知りましたか?
きっかけは西村由美先生のブログです。大学時代に西村先生主宰の就活スクールでお世話になって以来、ブログを度々拝見している中で職域開発としてメンタルヘルスキーパーが新たに立ち上がったことを知りました。
②なぜ受講しようと思いましたか?
受講に至ったきっかけは主に3つあります。
1つ目は、新しいモノの立ち上げや第一人者としての経験を通して自信をつけたいこと、
2つ目は、資格を身につけスキルアップしたいこと、3つ目は、メンタルヘルスキーパーの意義役割に共感したことです。意義役割とは「欧米諸国はメンタルダウンする前の予防活動が活発なのに対し、日本ではメンタルダウン後の治療しか無い。メンタルヘルスキーパーは相手の漠然とした悩みを聞いて本人に言語化させることで、本人がこれから自分の力で思考転換しメンタルダウンを予防できるようにサポートする」このように理解し日本にも予防活動が必要だ、と自身の経験からも必要性を感じました。その上でスタートアップでスキルアップする目的とマッチした為、受講を決めました。
③受講してみて何か変わりましたか?
一番の変化は、自分自身の捉え方の傾向を知り、冷静に事実と感情を分けて見つめることができるようになったことです。そして「落ち込み過ぎる」ことが減ってきたように感じます。メンタルヘルスキーパーとして傾聴の経験を積む中で、私自身が落ち込むことがあった際もモヤモヤの根本理由に気づいて、思い込みを捨て、前向きになれる時間が増えてきました。
④今後にどう生かしていきますか?
メンタルヘルスキーパーの面談を通して「頭の中の整理ができ、自分の本当の想いに気付けたのでこれからも頑張ろう思えた」などと感想を頂いており、その効果を実感しています。これからも経験と実績を重ねて、お悩み相談室のように気軽に頼れる存在、職業として社会に広く浸透させる活動をしていきたいと考えています。また、本業でも人材育成に生かしていきたいです。極端な思い込みや捉え方でふさわしくない振る舞いをしてしまったり、良い面が十分に発揮できていない同僚がいたときに気づいて理解して、前向きになる方へ導く存在となるよう、メンタルヘルスキーパーでの学びを発揮したいです。
⑤その他伝えたいこと
スタートアップに興味がある、スキルアップしたいけどなにができるか分からない、セカンドキャリアを考えている、本業に生かしたい、きっかけはどんな些細なことでもいいと思います。メンタルヘルスキーパーに興味のある方、一緒に活動する仲間を募集しています。ご自身のスキルアップ、ステップアップにも繋がる経験を創り出していきましょう!
<第四期> 2022年4月スタートです
時間:10時~12時
場所:オンライン(zoom)
※対面レッスンご希望の場合はお申し出ください。大阪高槻にて行っております。
※振替授業は行っております。ご都合悪い曜日がありましたらお申し出くださいませ。
定員:3名まで
日程はお問合せください
全9回の日程で行っていきます。
※外部講師の方も数名おります
※外部企業さまによるテスト日は日程を調整致します
現在、第四期募集をしております



開催日程
受講料
7万9千円(消費税、テキスト代込み)
現在、無料説明会にて15分間のメンタルヘルスキーパー体験会を行っております。
下記のフォームまたはメール、お電話にて遠慮なくお問合せ下さいませ。
